身長の差を克服する方法論【野球の速球編】
2021/02/09
一般的なトレーニング理論は「筋肉を鍛える」という方法論が主流になっています。
「○○筋を鍛える」
「△△筋を鍛える」
といった方法論でトレーニングを行う事で、最終的にパフォーマンスアップに繋がる、といった考えを多くの方が漠然と抱いているようです。
しかし、鍛えて改善する事ができない要素があります。
それは、
身長
特殊な例を除き、基本的には成人になってから身長を急激に伸ばす事は不可能です。
しかし、この身長と言う要素は、格闘技は言うまでもなくスポーツに於いても、無視できない要素です。
野球を例にすると、豪速級ピッチャーの殆どは高身長です。
158キロの速球を投げるダルビッシュ有選手は196㎝もあります。
さて、190㎝以上あるダルビッシュ有選手が行うトレーニングや技術論があるとして、それらを170センチ以下の選手が真似をしたとして、はたして上手く行くのでしょうか?
上手くいく要素もありますが、合わない要素も当然出てきます。
しかし、現在主流となっているトレーニング理論は、筋肉をメインに考えている、言うならば、
筋肉理論
なので、身長の差を克服するような概念が内容に感じます。
いかに筋肉理論が素晴らしくても、190㎝以上の選手と170㎝以下の選手が同じトレーニングを行えば、物理的な差で高身長の選手が有利です。
無論、身長が低い選手は、その分、戦略や戦術を駆使している事は言うまでもありません。
しかし、レベルの高い試合では、高身長の選手も戦略や戦術を駆使しています。
よって、どこまで言っても、「身長の差」と言う「物理的な差」は付いて回ると言えます。
ではどうすれば良いのか?
物理的な差を解消するには、物理的に解消するしかありません。
これは何も骨延長手術しろと言う結論ではありません(笑)
野球の投球を例に説明します。
速球を生み出す要素は幾つもありますが、そのうちの一つに、
高低差
があります。
単純に投げる力が同じならば、高いところから投げた方が速くなるという事です。
よって、腕を高く上げてから投げると良い訳ですが、腕による高低差だけでなく、
体幹による高低差
が重要な要素になります。
つまり、
「より低く落ちながら投げる」
事で、身長差(≒手足の長さ)によって不足している高低差を埋める事ができます。
ダルビッシュ有選手のピッチングフォームご覧ください。
次に今は引退しましたが、身長170センチで最速147キロの武田久選手。
投球直後の姿勢がかなり違いますね。
では、高身長の選手が「より低く落ちながら投げる」を行えば、もっと速くなるのでしょうか?
質量が大きければ、大きいほど、移動する際に必要な運動エネルギーが増しますので、その分疲れたり、正確性や緻密性が低下すると思われます。
よって、大型選手が無理に武田久選手のフォームを真似すると、パフォーマンスが低下する可能性があります。
全ての選手に「より低く落ちながら投げる」フォームが適している訳ではないという事です。
大切な事は、腕だけでなく、体幹による高低差を考える事だと、私は提唱します。
ちなみに「より低く落ちながら投げる」は、私が提唱した相対軸理論に於ける「落下」と同じ原理です。
身長の差を克服する方法論として、ピッチングを例に紹介した「落下」はあくまで一例です。
今後は、同じくバッティング、素早いジャンプ、ひいては格闘技、武術の於ける例にも、紹介して行きます。
私の最新トレーニング理論を知りたい方は2月23日(火・祝)のセミナー(リアル&オンライン)に是非ご参加下さい。
オンラインセミナーのお知らせ:新トレーニング理論《非上達感の上達法》
https://www.kawashimayu.com/news/detail/id=149
新着情報
一覧へ- 2021/12/31
達人養成Tシャツ予約受付中! - 2021/02/27
達人養成Tシャツ、好評につき追加発注します!予約受付中! - 2021/02/26
護身術、お伝えします。 - 2021/02/24
子供も大人も、メリハリが大事(^^) - 2021/02/23
オンラインセミナー無事成功!最新スポーツ理論を全否定⁉